- トップ
-
コース概要
About
コース概要
Clinical
Biostatistics
Course
臨床統計家育成コースとは
臨床統計家育成コースは、臨床統計家に必要な知識、技術、態度を身につけるための2年制の専門職学位課程です。当コースは、臨床統計学講座と医療統計学分野の教員によって運営されております。「臨床統計家」の育成により焦点を当てた教育を行うために、統計数理研究所は教育プログラムを、京都大学医学部附属病院、国立循環器病研究センター、大阪大学医学部附属病院、北海道大学病院は実地研修プログラムを本コース教員と共に構築を行っております。また、修了生の就職先機関にも協力いただき、修了生の卒後教育にも取り組んでいます。
Biostatistician
臨床統計家とは
臨床統計家とは、高い倫理性・
科学的客観性をもったプロフェッショナル
臨床統計学(Clinical Biostatistics)は、臨床試験でどのようにデータを集めるか(研究計画)、どのように解析するか(統計解析)といった方法論を提供する科学です。臨床統計学を専門とし、臨床試験の実務を担う統計の専門職である臨床統計家は、高い倫理性、科学的客観性をもった臨床試験のプロフェッショナルです。
アカデミアや製薬メーカーは医薬品など様々な医療技術を開発していますが、実用化するためには人を対象とした臨床試験を行い、有効性・安全性を評価する必要があります。科学的に厳密な評価を行うためには、統計学が活用され、臨床試験と数理の両方に強い臨床統計家が参画することが不可欠です。
臨床統計家の仕事は多岐に渡り、主に臨床試験の実務、臨床試験方法論の研究に分けられます。臨床試験の実務では、試験実施計画書(プロトコール)の作成、中間解析、統計解析(プログラミング・報告書作成)、データの解釈を行います。臨床試験の実務は、医師や他の臨床試験に関わる多職種と共同で行われるため、医学一般に関する知識とコミュニケーション能力が求められます。方法論の研究では、数学的な証明・導出、コンピューターシミュレーション、実データへの適用を通じて新しい統計手法を開発し、その性能を評価します。臨床統計家は高質な臨床試験を実施するための実務スキルから、統計学や臨床試験方法論の素養まで、幅広い専門能力が求められています。
臨床研究・臨床試験とは
臨床研究は、指針や法の下で行われる人を対象とした研究であり、厳密な科学性・倫理性が求められます。臨床試験とは、臨床研究の中でも医薬品などの開発のために実施する人を対象とした実験のことです。臨床試験では、医学、薬学等の専門家のほか、適切な資格と経験を併せ持つ統計学の専門家の参加も必要不可欠です。しかし、日本では欧米にくらべ臨床統計家を育成する体制が整っておらず、絶滅危惧種のオオサンショウウオのように、臨床の現場で働く統計家が極端に不足しており、人材供給が急務とされています。
Establishment History
設立経緯
産官学が一体となって
臨床研究・治験の質向上に
つなげる教育事業
2016年度にAMED※1の「生物統計家育成支援事業」では、拠点として、「京都大学大学院」と「東京大学大学院」各々を核とし、2つの拠点が採択されました。それを受け、2017年2月京都大学大学院医学研究科に臨床統計学講座を、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻(SPH※2)の特別コースの一つとして臨床統計家育成コースが設置されました。2021年度からはこれまでの成果で得られた大学院教育プログラムの活用とその発展拡充として、大学院修了後に卒後教育1年を加える一貫した生物統計家を育成するプログラムの構築、人材育成の推進を目指す「生物統計家育成推進事業」にて、引き続き、生物統計家の育成拠点として選ばれています。
*1 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(Japan Agency for Medical Research and Development)の略
*2 School of Public Healthの略
Kickoff Symposium
2017年3月 キックオフシンポジウム コース設立に寄せて